【広告・PR】

WordPressブログを開設したのですが、はじめに何をしたらいいですか?



ブログを開設したあと、やっておくべき初期設定があるので、
一緒に設定していきましょう!
WordPressの初期設定(5ステップ)
WordPressブログ初期設定の流れの図


5つある初期設定ステップを簡単にご紹介
①SSL有効化


SSLを有効化することで、ブログのセキュリティが向上します。
まずは、ConoHa WING 公式ページ
右上のログインを押しましょう。


登録したメールアドレスとパスワードを入力して
「ログイン」をクリックします。


管理画面にログイン出来たら、
①サイト管理→②サイト設定→③WordPress→④https://〇〇〇〇をクリック
⑤SSL有効化をクリックします。


SSL有効化はサイト作成直後はできないときがあります…
そんなときは、30分程度時間をおいて再度トライしてみてください!
②テーマの設定


次はデザインテーマを導入していきます。
デザインテーマは無料と有料がありますが、
本気で稼ぎたいなら有料テーマ!



どうして有料テーマがいいの?
無料テーマと何が違うの?
無料テーマのメリットとデメリット
- 無料で使用できる
- 金銭的リスクが少ない
- 気軽にテーマの変更ができる
- もともとの機能が少ない
- プラグインが多くなりサイトが重くなる可能性がある
- カスタマイズの知識が必要
- 予期しないエラーが起きたら対処が難しい
最大のメリットは無料であることです!金銭的リスクは少ないので、気軽に利用できます。
デメリットは、有料テーマと比べて機能が少ないことです。
最低限の機能しかそろっていないものが多いため、何かをやろうとすると
追加でプラグインや設定が必要になります。
また、プラグインを複数入れることで、動かなくなったり重くなってしまったり、記事の作成以外で時間を取られることが増えてしまいます…
初心者にとって、無料テーマは少し難易度が高いです。
有料テーマのメリットとデメリット
- デザイン性が高くなる
- 目的に合ったテーマを選びやすい
- カスタマイズしなくても使える
- 記事の装飾機能が充実
- 記事の作成に集中できる
- 無料テーマよりSEO対策が優秀
- サポートが充実
- 費用がかかる(買い切りで1万円~2万円までのものが多い、月額制のものもある)
有料テーマは、初めから装備されている機能が多く、無料テーマに比べて設定の手間がかかりません。
ブログを始めたばかりで、早く記事を書きたいのに、設定やデザインに時間をかけるのはもったいないですよね。
今後ずっと作業が効率化されると考えると、
2万円未満であれば初期投資としては安い金額かなと思います。
さらに、初期投資にお金をかけることで、やめない覚悟もできます。
長く続ける予定であれば、最初にお金をかけておいた方が多くの時間を節約できます!
「最初は無料テーマを使用して、慣れたら有料テーマにしようかな…」とお考えの方!
じつは、あまりお勧めしません…
というのも、テーマを変えた後のデータ移行は大変で、記事が多くなればなるほど、労力がかかるからです。
有料テーマにする予定があるのであれば、記事が少ないときに始めましょう!



ちなみにこのブログのテーマは「SWELL」です
ワードプレスのテーマ「
SWELL」の特徴- コードを書く必要がなく直感的に操作できるから、スムーズに記事が書ける!
- デザインがおしゃれすぎる!読む人にも書く人にも配慮されたデザイン
- 買い切り商品だから一度購入したらその後一切、お金がかからない→ブログを続ければ続けるほどオトクに!
- しかも、複数のサイトに使うことが可能(2つめのサイトを作ったとしても使用できるのは嬉しい)
- 有名なテーマなので検索すればすぐに情報が出てくる
- サポートが充実している
おしゃれなデザインで収益化を加速させたい方は、ぜひ「SWELL」を導入してみてください!
SWELLの導入方法はこちら


③ASPへの登録


ブログで収益化する為には、ASPは必須です。
事前に登録しておきましょう!
- ASPとは広告を載せてほしい会社とブロガーを仲介するサービスのことです。
- ブロガーはASPでサービスを探して、自分の記事に広告を貼ります。
- 貼った広告がクリックされたり、そこから利用者が出るとブロガーに成果報酬が発生します。
登録必須のASP
私が登録しているASPを3つご紹介
- A8.net
- ブログ記事0で登録できる!広告数は日本最大級
- もしもアフィリエイト
- ブログ記事0で登録できる!
- アクセストレード
- 投資ブログに必須・金融系に強い
広告は突然停止する場合があるので
複数のASPに登録しておいて、柔軟に切り替えられる状態にしておくと◎
記事がないと審査に落ちることがあるのである程度記事を書いてから登録するのがおすすめです。
④パーマリンクの設定


これから説明するようにパーマリンクの設定をすると、記事のURLの一部を自由に変更できます。
例えば、「https://rinokablog.com/wordpress/」というURLだと
オレンジ色のwordpressの部分が変更できます。
これを設定しておくと、SEO的に有利になります。
すぐにできるのでやっておきましょう!
WordPressの管理画面にアクセス
「設定」にカーソルを合わせて→「パーマリンク」をクリックします。


①「カスタム構造」を選択し、利用可能なタグの②「/%postname%/」を選択します。
③白枠部分に「/%postname%/」と入ったことを確認しましょう。


左下の「変更を保存」をクリックします。


⑤プラグインの導入


プラグインにはテーマとの相性があり、テーマによって必要なものと不要なものが違ってきます。自分が使用しているテーマに合ったプラグインを導入しましょう!



ここでは「SWELL」を使用している方向けの説明をします。
他のテーマをお使いの方は参考程度に見てください。
個人的におすすめのプラグイン5選
プラグイン名 | 機能 | SWELL公式ページでの推奨 |
---|---|---|
SEO SIMPLE PACK | SEO対策 | 必須 |
Wordfence Security | セキュリティ強化 | 推奨 |
Akismet Anti-Spam | スパム対策 | 記載なし |
Broken Link Checker | リンクの状態確認 | 記載なし |
EWWW Image Optimizer | 画像圧縮 | 不具合が起きる可能性あり |
SEO SIMPLE PACK
SWELL開発がリリースしている
公式のSEOプラグインです。
SWELLに最適なSEO設定ができるので、SWELLを使う方は必須!
Wordfence Security
SWELL公式ページでも推奨されているセキュリティ系のプラグインです。
これを入れていればセキュリティ関連の他のプラグインは必要ありません。
Akismet Anti-Spam
コメント欄やお問い合わせフォームを作成しているサイトでは、スパム対策が必要!
スパム対策ができるプラグインは他にもあるので、絶対コレというわけではないですが、
別のプラグインでもよいのでスパム対策はしておきましょう!
また、コメント欄やお問い合わせフォームを作成していないサイトでは必要ありません。
Broken Link Checker
ブログ内のリンク切れを自動検知して、通知してくれるプラグインです。
特に外部リンクの場合、リンク先のページが削除されていても気づかないので必須!
EWWW Image Optimizer
画像圧縮、最適化のプラグインで画像のサイズを軽量化してくれます。
画像をたくさん使用するブログでは入れた方が良いです。
ただ、SWELL公式ページでは不具合が起きることがあると書いてあるので注意が必要です。
このブログでは今のところ問題なく使用できています。
プラグインの導入方法
プラグインのインストール方法を説明していきます。
ワードプレスの管理画面から、「プラグイン」にカーソルを合わせて→「新規追加」をクリックします。


インストールしたいプラグイン名を入力して検索
該当のプラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。


「インストール中」の表示が「有効化」に変わったら「有効化」をクリックします。


「有効化」を押さないと、無効の状態なので、必ず有効化をクリックしましょう。
最後にまとめ



初期設定、お疲れ様でした。
これからが本番です!
記事作成を頑張りましょう!



ありがとうございました。
これで本格的にブログの記事を作成できるんですね。
これから頑張ります!!
ブログを始めてみたい方はこちらをご覧ください

